news

記事検索

2024-12-27 お知らせ

まだまだあります創作木のおもちゃ|佐賀大学と共同企画 レポート⑤

■大学生それぞれの作品紹介

イベント「ひらめきの木育」では大学生の作った木のおもちゃと、先生方のもの、また過去作品なども体験展示に並ぶ予定です。引き続き今期の大学生に作品を見せていただきます。

・Hさん(3年生)は組み替え出来る人形

小さなお子さんはお人形やロボットが大好きです。Hさんが制作しているのは同じ仲間と組み替えて遊ぶことのできるお人形たち。一体ずつかたちが違います。

「僕のおもちゃは「組みかえ人形ウッディーズ」といいます。普通に人形として遊ぶこともできますが、このように(接着部分をはずしながら)組み替えることもできるようになっています。」

はずせるとは、まさかでした。一体ずつ個性がありかわいいですね。胸に飾りも付いています。

「実は、その飾りもはずせて、他の人形のものと交換もできます。」

試作品では角張ったところがないように角にヤスリがかけてありました。本番までに、さらに検討してどのように仕上がるのか楽しみです。

・Yさん(3年生)は大型おもちゃ

佐賀大学にうかがった時、Yさんの作品はさまざま調整しているところでした。

まるい円を描くように立ち並んだ木の柱。その柱には受け皿のように板が付き、その板の上に球を落として転がして遊ぶ。というのがYさんの構想の概略です。

しかし、まず円にする点が難しく、図面を描いてみたものの思ったようにいかなかったそう。また、板を柱に付ける時、金具を使わず楔(くさび)を打ってみましたがかなり難しく、先生のアドバイスを受けながら、何とかかたちにしようと奮闘中でした。

大きな物となると、予測できない事態も起こるようですが、とにかく本番までトライアンドエラーで突き進みます。

■遊び心あふれる作品たち

・英文字で遊ぶ

アルファベットのかたちをした作品もあります。小さなイス型をしたものを積み上げていくゲームをヒントにひらめいたものだそうです。

「A、H、N、Wの文字を作りました。ひっかけたり、並べたり、重ねたりして別のかたちに組み上げていくことができます。もちろん、ただ並べるだけでもきれいです。」

井川先生は、制作しているうちに何か発見をされたそうですね。

「アルファベットの「A」がすごい!ということに気が付きました。Aはいろいろなことができます。例えばこうやって繋げられるし、アーチになります。他の文字ではこうはいきません。」

Aは直線だけでできている文字なのに、繋げると曲線ができるなんて、確かにはっとします。参加されるお子様には、ぜひ会場で遊びながら、Aのすごさを体験してほしいと思います。

・音を鳴らして遊ぶ

最後にご紹介するのは、音の鳴るおもちゃです。木琴のように、並べた木を叩いて遊びます。

使っている木は直方体のように見えますが、裏面がアーチ状に抜いてあり、この抜きの大きさや深さを変えることで音も変わります。有馬先生のお話をうかがいました。

「ちょっとしたことで思っていた音ではなくなり、ドレミファ…と音階順にするのは難しいと感じました。そこで、音階にとらわれない並べ方にし、自由に音を鳴らして楽しめるようにしました。むしろ面白くなったと思います。」

ここで紹介したおもちゃ以外の作品も体験展示される予定です。木のおもちゃで、ゆっくり楽しむ冬のひととき。おままごと、積み木、人形遊び、楽器など、いろんな遊びを体験してください。イベントは来年1月の開催です。

■イベント「ひらめきの木育」
〜遊んで楽しく学ぶ・端材アップサイクル
 
日にち 2025年1月11日(土)12(日) 
時 間 10:00~16:00  
会 場 プレースホーム体験館PLUS
 
・【体験展示】
 大学生が制作した木のおもちゃであそぼう!
 両日開催  予約不要  参加費/無料
 
・【ワークショップ ひらめき工作】
 端材で自由に造形活動、作品をつくろう!
 午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00
 両日開催  予約不要  参加費/無料
 
・同時開催
【こども工務店】お仕事体験
 設計士さん、塗装屋さん、大工さん
【こだわりマルシェ】
 お食事、スイーツ、珈琲、お花、雑貨など
 自然のもの、想いのこもったもの販売
 出店情報はインスタグラムで紹介します

お知らせ一覧へ戻る